スーツはいろんな場面で着用するもの。
ただし、着こなし方を間違えてしまうと場違いになってしまうことも。
そうならないように、TPOにあった着こなし術とNG着こなしを知っておきましょう。
結婚式の場合

通常はブラックのスーツが通常ですが、最近ではブラック以外のスーツが多く見受けられるようになりました。新郎新婦を祝福する気持ちが伝われば、グレーやネイビーなど少しくらいのお洒落は可能です。
オーダースーツの良さを際立たせるには、ブラックのストレートチップが望ましいです。靴はローファーなどではなく、ひも靴がマナー。ネクタイはシルバー系に変えるだけで、とてもフォーマルな印象になります。
弔辞の場合

ブラックかネイビーのスーツに白シャツが基本で靴、靴下・ベルトの小物類も、ブラックかネイビーで揃えます。ブラックスーツは昼夜問わず、ほとんどの慶事・弔事に着用可能です。ただし、ネイビー濃紺は「敬愛・忠誠」を表現する色としてはずれはありませんが、少し高度なテクニックが必要です。心配な方は無難であるブラックがおすすめです。
スーツ同様大事なのがネクタイです。告別式・お通夜以外の法要に着用するグレーのネクタイがあります。いざという時のために法事タイを持っておくと便利です。
スーツのNG着こなし術
①ポケットに物を詰め込む
携帯電話や財布などビジネスマンとして携帯すべきものはたくさんありますが、出来るだけ物を詰め込まないこと。ジャケットの腰ポケットはあえて使わないのがシルエットを美しく保つコツです。
②シワだらけ
オーダースーツは体型に合わせて作られているので、比較的しわができにくいです。しかしジャケットの場合は胸や肘裏、パンツは膝裏にシワができやすいので
アイロンをかけたりシワ取りスプレーをかけてメンテナンスを定期的に心がけましょう。
③スニーカーを履く
靴の選択を間違えてしまうと、せっかくオーダースーツを作っても着こなしが台無しになってしまいます。スニーカーは厳禁です。
また、革靴でも赤などの色が強いものはスーツと合わせるのが難しいので高度なテクニックが必要です。
④ボタンを全部とめる
3つボタンは真ん中のボタンを一つ掛け、2つボタンは上一つ掛けが基本です。
すべて止めてしまうと窮屈な印象を与えてしまい、上手な着こなしとは言えません。
⑤ベルトの締めすぎ
オーダースーツは自分の体型に合わせて採寸をして作られているので、通常ベルトを締めすぎることはありません。
既製スーツの場合に起こりがちですが、ベルトを締めすぎるとパンツのラインが崩れてしまい印象があまりよくありません。
⑥ネクタイの長さ
オーダースーツを存分に生かすためには、ネクタイの長さも重要です。
股間までかかっていると長すぎで、おへそまでだと短すぎます。
ネクタイの先がベルトバックルにかかるかか、からないかぐらいがベストです。